サイバーパンク2077で、取っておいて損はないパークを紹介します。これらはどんなスタイル(ロールプレイ)でも役に立つ、と個人的に感じているものです。
難攻不落(ブレード)
難攻不落は、移動中のアーマーが上昇するパークです。とくに近接武器を使う場合におすすめ。移動中の相手の銃撃などによるダメージを抑えられるようになり、突撃しやすくなります。銃を使う場合でも、ダッシュで敵から逃げる際などに活躍しますね。
生生流転(ブレード)
生生流転は、回避するとスタミナが回復するパークです。銃を使うスタイルであっても、サイバーウェアのケレズニコフを装備した場合は、とくに回避を多用するかと思います。その際、スタミナ切れを起こしにくくなるので、生存率が上がるかなと。もちろん近接プレイでも活躍します。
メカニック(クラフト)
メカニックは、分解した際の取得パーツが増えるパークです。パーツ集めが楽になるので個人的に非常におすすめ。
スクラッパー(クラフト)
スクラッパーは、ジャンクアイテムを入手した際に自動的に分解されるパークです。これも個人的に非常におすすめ。大げさと言われるかもですが、絶っっっ対に取ったほうが良い!いちいち分解する手間が省けて楽になります。
お金がない序盤は、750€の価値があるジャンク品は分解せずに売りたいと思うかも知れません(自分も思っていました)。が、ゲームを進めていれば750€以上する(けれども要らない)武器や装備はたくさん手に入ります。それ以上に、いちいち分解するのがクソ面倒くさくなってくるはず。そんなストレスを回避できるので、マジでおすすめ。
臥虎(ステルス)
臥虎は、ステルス中(しゃがみ状態)の移動速度を上昇させるパークです。全くステルスしない特攻プレイには必要ないですが、少しでもステルスを使う機会があるのなら取っておいて損はないです。
移動速度が速くなる=敵の視界から脱しやすくなる=見つかりにくくなるわけで、見つかりたくないのに見つかってイラッ☆とするストレスを回避できます。
アサシン(ステルス)
アサシンは、人間の敵に与えるダメージが上昇するパークです。私はサイバーパンクをクリア済み160時間以上プレイしていますが(2021年1月3日時点)、人間の敵が多いと実感しています。もちろん機械の敵もいますが、数は少ない。お手軽に火力アップできるので(しかも全武器適用)、個人的におすすめです。
コールドブラッド(コールドブラッド)
コールドブラッドは、敵を倒すと一定時間移動速度がアップするパークです。これは効果が目的というより、コールドブラッドの経験値を得るのが目的です。序盤からコールドブラッドの経験値を得るには、このパークを取得しておかないといけないんですよね。
後々になってからコールドブラッドの経験値を1から溜めるのはダルいと思うので、序盤でパークポイント1つ消費して、コールドブラッドを取得しておくことをおすすめします。
集団脆弱性(ブリーチプロトコル)
集団脆弱性は、敵にブリーチプロトコルを行い、「集団脆弱性」のICEピックを成功させることで、一定時間、ネットワークに接続しているすべての敵の物理耐性を30%下げるパークです。いわゆる集団に対する防御力ダウン技です。集団戦でも、一対一の戦闘でも役に立つので、取っておくことをおすすめします。
高度データマイニング(ブリーチプロトコル)
高度データマイニングは、アクセスポイントから入手できるユーロドルを増加させるパークです。金策につながるので、個人的に取っておいて損はないかなと。別の手段で金策をしたり(クラフトアイテムを売るなど)、お金集めに興味がなかったりする場合は不要ですが。
バイオシナジー(クイックハック)
バイオシナジーは、戦闘中にRAMが回復するようになります。クイックハックを使わないプレイであれば不要です。
格納術(アスレチック)
格納術は、所持重量を60増やすパークです。序盤は所持重量に余裕があるとは思いますが、物語が進めば進むほど所持重量が足りないと感じるはず。所持重量が多ければ拾えるアイテムが増えて、重量オーバーでアイテムをいちいち分解する手間が減ります。より快適にプレイしたいのであれば取っておくことをおすすめします。
無敵(アスレチック)
無敵は、最大HPを上昇させるパークです。生存率が上がるため、どんなスタイルでも役に立ってくれます。
以上!紹介したパークは、どんなプレイスタイルでも役に立つと感じています。もしどのパークを取ろうか迷っていたのなら、上記のパークを取ってみて下さい。何かしらの参考になれば幸いです。